- HOME>
- スポーツ障害・スポーツ整形
こんなお悩みありませんか?
- スポーツ中に膝や足首をひねり、痛みや腫れがある
- 肩や肘が痛くて動かしにくい
- 急な動作で筋肉を痛めてしまった
- 練習や試合の後、関節が腫れたりこわばったりする
- 繰り返しの動作で痛みが悪化し、練習や試合に支障が出る
- 怪我の治療が長引き、競技復帰が遅れている
スポーツにおける怪我や障害は、早めの対処が重要です。なかえびえ整形外科では、専門医が患者さまお一人ひとりの症状や競技への影響を丁寧に診察し、最適な治療をご提供します。
スポーツ外傷・スポーツ障害とは

スポーツをする中で、特定の動作を繰り返すことや強い衝撃を受けることで、筋肉や関節、骨に負荷がかかり、障害や怪我を引き起こすことがあります。これらを早期に治療することは、競技への早い復帰や再発防止につながります。スポーツ時の怪我には、大きく分けて2つの種類があります。
スポーツ外傷
外部からの強い衝撃によって発生する急性の怪我を指します。例として、骨折や靭帯損傷、肉離れなどが挙げられます。
スポーツ障害
繰り返し同じ動作をおこなうことで、特定の部位に負荷がかかり続けることによって発生する慢性の障害です。野球肘、野球肩、疲労骨折などが代表例です。
スポーツ整形外科で対応する主な症状
以下は、競技別によく見られるスポーツ外傷や障害です。
サッカー |
|
---|---|
野球 |
|
バスケットボール |
|
バレーボール |
|
テニス |
|
水泳 |
|
ゴルフ |
|
ジョギング |
|
なかえびえ整形外科のスポーツ障害・スポーツ整形治療
当院では、スポーツ外傷や障害に対し、経験豊富な専門医が次のような治療をおこなっています。
診断と治療計画の立案
怪我の状態を丁寧に診察し、適切な治療方針をご提案します。血液検査や画像診断(X線、MRIなど)を用いてくわしく確認します。
保存療法
怪我の程度によっては、リハビリテーションや装具の使用、運動療法を中心とした保存療法をおこないます。
薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、必要に応じて非ステロイド性抗炎症薬やステロイド剤を使用します。
リハビリテーション
専門医の指示のもと温熱療法や低周波治療を含むリハビリテーションをおこない、競技復帰に向けたサポートをおこないます。
手術療法
必要に応じて手術をご提案し、適切な医療機関をご紹介します。
スポーツ障害を防ぐための専門医からのアドバイス

- 正しいフォームでのトレーニングを心がけましょう
- 練習前後のストレッチやウォーミングアップをしっかりおこないましょう
- 適切な休息を取ることで体をリカバリーしましょう
- 自分に合ったスポーツシューズや装具を使用しましょう
スポーツを楽しむためには、怪我の予防や早期の治療が大切です。当院では、経験豊富な専門医が患者さまお一人ひとりの状況や希望に応じた治療をご提供し、競技復帰を全力でサポートします。どうぞお気軽にご相談ください。