- HOME>
- 骨粗しょう症
こんなお悩みありませんか?
- 外傷がないのに背中や腰、膝が痛む
- 重い物を持ち上げた際に腰が痛くなる
- 身長が縮んだ気がする
- 背中や腰が曲がってきた
- 姿勢が悪くなったと言われる
- 少しの食事で満腹になる
- 胸焼けや息切れを頻繁に感じる
これらの症状は、骨粗しょう症が関係しているかもしれません。早めの検査と治療が重要です。
もし「自分も当てはまる
かも」と感じたら、
どうぞお気軽になかえびえ
整形外科までご相談ください
骨の健康を保ち、元気な毎日をお過ごしいただくために、丁寧にしっかりとサポートさせていただきます。
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨量が減少し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。自覚症状がほとんどないため、「気づいたときには進行していた」というケースが少なくありません。特に女性に多く見られ、閉経後に女性ホルモンの分泌が減少することで骨量が急激に低下します。
日本では、60代の女性の
2人に1人、70代以上では
10人に7人が
骨粗しょう症と
診断されています
加齢や生活習慣がリスクを高めるため、早期の予防と定期的な検診が重要です。
骨粗しょう症の症状と原因

骨は、新しい骨を作る「骨形成」と、古い骨を壊す「骨吸収」を繰り返しています。骨粗しょう症は、このバランスが崩れることで骨量が減少し、骨がスカスカになる状態です。
骨粗しょう症の主な症状
- 転倒や軽い衝撃での骨折(脊椎、手首、大腿骨など)
- 背中や腰の痛み
- 姿勢の変化(丸くなる、身長が縮む)
- 胸焼けや息切れなど、内臓圧迫による症状
骨粗しょう症の原因
加齢 | 女性ホルモンの減少 | 栄養不足 | 生活習慣 |
---|---|---|---|
骨の新陳代謝の低下 | 閉経後に急激に骨量が減少 | カルシウムやビタミンDの不足 |
|
※表は左右にスクロールして確認することができます。
骨粗しょう症の検査方法

なかえびえ整形外科では、骨密度を正確に測定できる「DEXA(デキサ)法」を採用しています。この方法は、短時間(約3分)で検査が完了し、患者さまの負担も少ないのが特徴です。X線や超音波法なども併用し、骨の健康状態をくわしく確認します。
特に、40歳以上の女性は、骨密度の検診を定期的に受けることをおすすめします。
自治体の検診情報や当院での定期的な検査を活用することで、骨粗しょう症の早期発見と適切な治療が可能です。
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の予防のためにできること
食生活を整える
栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
カルシウム | 牛乳、乳製品、小魚、チンゲン菜など |
---|---|
ビタミンD | サケ、卵、しいたけなど |
ビタミンK | 納豆、ホウレン草、キャベツなど |
適度な運動を続ける

骨に負荷をかける運動(ウォーキング、階段の上り下りなど)は、骨を強くする効果があります。ただし、膝や腰に不安がある場合は医師に相談のうえおこないましょう。
日光浴を取り入れる
日光を浴びることでビタミンDが生成され、カルシウムの吸収を助けます。適度な外出を心がけましょう。
生活習慣の改善
喫煙や過度なアルコール摂取は骨の健康を損ないます。これらを控えることが予防につながります。
治療方法
骨粗しょう症と診断された場合、次の治療がおこなわれます。骨粗しょう症による骨折が生じた場合は、その部位に応じた治療を進めます。
薬物療法
骨密度を維持する薬や骨折を防ぐ注射など。
生活習慣の改善
食事や運動、禁煙などの指導をおこないます。
日常生活での注意点
骨粗しょう症の予防や治療だけでなく、転倒リスクを減らすことも重要です。
- 家の中の段差をなくす、滑り止めマットを使用する
- 視力や筋力の低下に対応した環境づくり
- 定期検診のすすめ