下肢の痛み

  • HOME>
  • 下肢の痛み

こんなお悩みはありませんか?

  • 足首や足の甲が捻挫や打撲で痛む
  • 外傷がないのに足が腫れて熱感がある
  • 走ったり跳んだりすると足に痛みが出る
  • 足の親指が外側に曲がり、靴が履きづらい
  • 足の指がしびれや痛みを感じる
  • 歩行中にかかとやアキレス腱が痛む
  • 足の裏や土踏まずが痛み歩きにくい

下肢(足)は日常生活で最も多く使われる部位のひとつで、痛みや不調が生じると歩行や運動、立ち仕事などに生活に大きな影響を与えます。これらの症状がある方は、下肢に負担がかかる病気やケガの可能性があります。早めに診察を受けて適切な治療をおこないましょう。

知っておきたい下肢の病気

足底腱膜炎

足の裏にある足底腱膜に炎症が生じる病気で、特にスポーツをされる方や中年以降の方に多くみられます。

足底腱膜炎の原因

過度な運動や加齢によって足底筋膜が傷つき、細かい亀裂が生じることで炎症が起こります。

足底腱膜炎の症状

踵から土踏まずにかけての痛みや起床時、歩き始めの痛みが特徴です。

足底腱膜炎の治療

安静を保ち、負担を軽減することで改善することが一般的です。症状が続く場合には消炎鎮痛治療や運動療法を検討します。

外反母趾

足の親指が外側に曲がり、関節部分に痛みや腫れが生じる病気です。女性に多く、ハイヒールや窮屈な靴の使用が原因となることがあります。

アキレス腱断裂・アキレス腱周囲炎

運動時の急な負荷によって起こるアキレス腱の損傷や炎症です。かかとの痛みや腫れが特徴です。

足関節捻挫

足関節捻挫

スポーツや日常生活で足をひねることで起こります。靭帯損傷の程度によって症状が異なります。

扁平足

足のアーチが低下し、足裏全体が接地する状態です。長時間の歩行や運動で疲れや痛みが生じやすくなります。

なかえびえ整形外科の下肢の痛みに対する検査と治療

診察

患者さまから症状の経緯や日常生活での影響についてくわしくお伺いします。「診る・触る・聴く」を大切に丁寧な診察を心がけ、視診や触診を通じて痛みの原因を特定します。また、関節の可動域や筋力の状態も確認します。

検査

必要に応じてレントゲン検査を実施し、骨や関節の状態を正確に把握します。筋肉や神経の異常が疑われる場合には、詳細な診断のためにMRI検査を提案し、専門の医療機関をご紹介します。

保存療法

痛みが強い場合や症状が初期段階の場合、患部を安静に保つ保存療法をおこないます。消炎鎮痛薬や湿布を用いて炎症や痛みを和らげ、外反母趾の患者さまには足に適した履物のアドバイスをご提供します。

運動療法

症状が軽減してきた段階で、関節の可動域を広げる運動療法や筋力を高めるための理学療法を導入します。

リハビリテーション

当院では、経験豊富な鍼灸師や柔道整復師が中心となり、下肢の痛みを根本から改善するリハビリテーションをご提供しています。筋肉の緊張を緩和する施術や運動指導を通じて、患者さまが日常生活を快適に過ごせるようサポートします。

外科的治療

保存療法や運動療法で改善が見られない重度の症例には、外科的治療を検討します。症状の進行度や患者さまの生活環境を考慮し、最適な治療方法をご提案します。

下肢の痛みを感じたら早めにご相談を

下肢の痛みを感じたら早めにご相談を

下肢の痛みを放置すると、症状が進行し、歩行や日常生活に支障をきたす恐れがあります。当院では患者さまお一人ひとりの症状に寄り添い、専門医が最適な治療プランをご提案します。お困りの際は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。

なかえびえ整形外科 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科

06-6345-3553