- HOME>
- 腰の痛み
こんなお悩みありませんか?

- 腰がだるい、重いと感じる
- 慢性的な腰痛が続いている
- 突然「ズキン」「ビリッ」という激しい痛みが走った
- 腰を曲げると痛みが出る、または曲げないと立っていられない
- 下半身や足にしびれや痛みを感じる
- 臀部や太ももに痛みがある
- 姿勢や動きに関係なく痛む
- 尿漏れが起こる
これらの症状は、腰の病気や障害が原因で起こる場合があります。なかえびえ整形外科では、腰の痛みに関する幅広い症状に対応し、専門医による適切な治療をおこなっています。
知っておきたい腰の病気
腰の痛みを引き起こす代表的な病気は以下の通りです。
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなることで神経や血管が圧迫され、下肢の痛みやしびれ、間欠跛行などが現れます。50~70歳代の方に多くみられます。
※間欠跛行とは、歩行が困難になるが休むと再び歩ける症状のことです。
原因
変形性腰椎症や腰椎すべり症などの後天的な要因、または生まれつき脊柱管が狭い先天的な要因があります。
治療
血管拡張剤や消炎鎮痛剤による保存療法を中心におこない、必要に応じて牽引療法や低周波治療を実施します。重症の場合には手術を検討します。
圧迫骨折
骨密度の減少や外傷により椎骨が潰れることで起こります。特に高齢者や中年以降の女性に多く見られ、骨粗しょう症が背景にある場合が多いです。
原因
骨粗しょう症や転倒、重い物を持ち上げた時などが挙げられます。
治療
患部を固定して安静に保つ保存療法が基本です。必要に応じて腰部固定帯ベルトを処方します。
その他の病気
ぎっくり腰
ぎっくり腰は、急な動作や負荷が原因で、腰に強い痛みが発生する状態です。日常生活での姿勢や動作がきっかけとなることが多く、いわゆる「急性腰痛症」とも呼ばれます。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす病気です。特に若年層から中年層に多く見られます。
腰椎すべり症
腰椎すべり症は、腰椎が前後にずれてしまうことで、腰痛や下肢の痛みを引き起こす病気です。加齢による椎間関節の変性が原因となることが多いです。
腰椎分離症
腰椎分離症は、腰椎の後方部分にある関節部分が分離する病気です。若年層のスポーツ選手に多く見られ、腰の痛みが特徴です。
骨粗しょう症
骨粗しょう症は、骨密度が低下して骨が脆くなり、骨折しやすくなる病気です。特に閉経後の女性に多く見られます。
筋膜性腰痛症
筋膜性腰痛症は、筋肉や筋膜が過剰に緊張し、腰痛を引き起こす病気です。ストレスや長時間の同じ姿勢が原因となることがあります。
当院での検査と治療
診察と検査
患者さまの症状をくわしくお聞きし、視診や触診をおこないながら状態を確認します。必要に応じてレントゲン検査を実施し、異常が疑われる場合はMRI検査をおこなう他の医療機関をご紹介します。
主な治療方法
保存療法
患部を固定して安静に保ち、腰部固定帯ベルトの使用を検討します。
消炎鎮痛治療
消炎鎮痛薬や湿布薬を用いて、痛みや炎症を緩和します。
運動療法・理学療法
痛みが和らいだ後、腰周りの筋力を鍛えたり、柔軟性を高めたりするための運動療法をおこないます。腰の安定性を高める目的でストレッチや体幹トレーニングを取り入れたプログラムをご提供し、再発を予防します。
腰の痛みを感じたら早めの受診を

腰の痛みや不調を放置すると、症状が進行し日常生活に支障をきたす可能性があります。当院では、経験豊富な専門医が患者さまお一人ひとりの症状に合わせた診断と治療をおこなっています。腰の痛みでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。